会場は僕の自宅から歩いて行ける場所だったが、関係者が車で送迎してくださった。
平日の昼下がり、会場には40人程度の人が集まっておられた。
知り合いの知り合い、そのまた知り合い、ご近所、チラシを見て、いろいろだった。
共通点は皆この地域で暮らしておられるということだった。
3年半前に引っ越してきた時、僕を知っている人は誰もいなかった。
家から一歩外に出ると、無味乾燥の灰色の世界だけがそこにあった。
通り過ぎる人の足音さえも悲しく聞こえた。
僕はそれでも歩いた。
少しずつ少しずつ知り合いが増えていった。
社会が冷たいのではない。
皆正しく知る機会がなかったということだった。
声をかけていいのか分からなかったとおっしゃった。
どう声をかけたらいいのかも分からなかったとおっしゃった。
だからよく見守っていたとおっしゃった。
皆さんそうおっしゃった。
見えないということは、見守ってくださっているのも見えないのだ。
そこに言葉が生まれる時、理解につながっていく。
言葉はお互いを理解する力となる。
そしてその言葉にぬくもりがあれば、それは寄り添う力となる。
人間同士の寄り添う思い、それは確かに社会を変えていく力となるのだ。
僕は集ってくださった皆さんに心からの感謝を伝えた。
このイベントがまたきっと明日につながっていく。
それは僕にだけいいということではない。
50年先の100年先の視覚障害者が暮らしやすい地域になるのだ。
僕が講演する机には千日紅の花が活けてあった。
たくさんのピンクの花を付けていた。
講演の最中に幾度か手に触れた。
手で見たのだ。
幸せだと思った。
(2025年10月4日)