盲学校は各都道府県に基本的に一つしかない。
それは見える頃から知っていた。
中学校の時に新聞記事で知ったのだったと思う。
知るということと理解するということは違う。
知るということは文字や映像や誰かの話、いろいろな媒体で見たり聞いたりしてそれ
に触れるということだ。
それはそれで意味はあると思う。
理解するには知るだけではない別のものが求められる。
別のもの、想像する力かもしれない。
失明して間もない40歳の時、地元の視覚障害者協会に入会した。
何故入会したのかは憶えていない。
その時の会長さんは盲導犬を使用している女性だった。
しばらくして役員の一人となった僕は彼女との交流も深まっていった。
彼女は先天性の全盲だった。
点字の勉強を始めたばかりの僕は彼女の点字力に驚いた。
点字を書くのも読むのも僕の数倍のスピードだった。
「やっぱり、小さい頃からやっておられるから凄いですよね。」
返ってきた言葉に僕は驚いた。
彼女が点字を学んだのは30歳近くになってからだった。
彼女は小学校へも中学校へも行ったことはないとおっしゃった。
同じ県内でも彼女の自宅がある地域と盲学校はとても離れていたらしい。
盲学校へ行くには親元を離れて寄宿舎で生活しなければいけない。
全盲の6歳の少女を親は手元から離せなかったのだ。
就学猶予とか就学免除という制度がそれを可能にした。
彼女は点字を習得してから、つまり30歳くらいになってから盲学校に入学した。
盲学校ではマッサージ関係の勉強もして国家資格も取得した。
僕が出会った時にはマッサージ師として自立した生活を送っておられた。
「子供の頃、よくラジオを聞いていたんだけど、いろんな話を聞きながら、いつか勉
強できたらいいなとずっと思ってたの。」
僕が出会った頃、彼女はNHKの放送大学の学生もしておられた。
卒業をうれしそうに話してくださったのを憶えている。
見えない見えにくい仲間や先輩との交わり、そのひとつひとつの人生、そこにある命
のきらめき。
見えていた時以上に想像する機会も時間も多くなった。
それは僕の幸せにつながっている。
彼女の告別式が昨日あった。
私用で出席できなかった僕は心の中で合掌した。
感謝を伝えた。
(2025年8月10日)