お知らせ 過去のブログ

ブログを読んでくださってありがとうございます。
過去の作品も読みたいというメッセージが複数届きました。
そこでホームページ管理者と相談して、
過去一年分を閲覧できるようにしました。
お楽しみください。
新作も引き続き宜しくお願い致します。

夏の始まり

僕は同窓生の車でとっておきの場所に向かった。
記憶の地図がナビゲーションだった。
車は国道3号線から細い道に入った。
山間の路地を進み小さな集落を越えたところで車は停まった。
昨年のドライブでたまたま見つけた場所だ。
僕達の秘密基地だ。
ドアを開けた瞬間に磯の香がした。
しっかりとした香りだった。
彼女達のエスコートで岩場を少し進んだ。
波の音だけがそこにはあった。
他の音は何もなかった。
僕はそんな筈はないと耳を澄ませたがやっぱり他の音は存在しなかった。
こんな空間が阿久根にはまだあるのだ。
岩場にあたる波がいろいろな音を生み出していた。
無音の中での海のささやきはそれだけで僕のDNAを幸せに導いた。
風も陽光もやさしかった。
帰ろうと振り返ったら彼女達の微笑みがあった。
素敵な笑顔だった。
夏が始まった。
(2017年7月2日)

横断歩道

白杖で点字ブロックを確認して足が止まった。
横断歩道だ。
足の裏で細長い形状の点字ブロックの向かう方向を調べる。
その方向にまっすぐ歩けば道の反対側の点字ブロックにたどり着くということになる。
つまり横断歩道を垂直に最短距離で渡るということになるのだ。
こっちからあっちにまっすぐ渡るなんて、
目が見えていればなんでもないことだ。
それを見えない僕達が勘でまっすぐというのはなかなか難しい。
しかも信号の青を車のエンジン音で判断しなければならない。
通行量の多い時は判断しやすいのだが、
中途半端な場合は色の変わったタイミングがつかみにくい。
通行量が極めて少ない場合は信号無視を覚悟で渡るしかない。
雨で傘をさしたりしたら音も聞きにくい。
天候にも影響を受ける。
たったひとつの横断歩道を渡るのも労力が必要だ。
僕が毎朝のように渡る横断歩道でもいつも緊張感が必要になる。
気合を入れて立っていたら突然声がした。
「青になりました。」
堂々とした大きなボリュームの声だった。
一瞬だったので自信はないが、声からすれば少年のようだった。
声はそれだけだった。
とにかく僕は横断歩道を渡り始めた。
「ありがとうございました。助かりました。」
僕も大きな声でお礼を言った。
大きな声でのやりとりがとてもうれしくなった。
見事に反対側の点字ブロックまでたどり着いた。
たった数メートルの横断歩道、そこには危険が潜んでいる。
でも人間のぬくもりはそれを越えて幸せまで運ぶこともある。
見えなくなった僕に神様はその幸せを時々プレゼントしてくださる。
(2017年6月26日)

紫陽花

白杖の僕にとって傘をさしての外出は大変なのだけれど、
今朝はどしゃぶりの雨がうれしかった。
入梅してから一日降っただけで、その後は好天が続いていたからだろう。
10日ほど前だったと思うが、
一緒に歩いていた学生が御池通りの植え込みの紫陽花を触らせてくれた。
好天の中、心なしか紫陽花が元気がないように感じていた。
ずっと気になっていた。
だから、雨に気づいて真っ先にそのあじさいを思い出してほっとしたのだろう。
外出の大変さよりもうれしさの方が大きかった。
何かいいことがあるような予感がした。
不思議な気持ちだった。
仕事の後、ライトハウスでの会議を終えて帰宅したのは22時前だった。
帰り着くと同時に携帯が鳴った。
療養中の先輩からだった。
いつも気になっていた先輩の病状が好転したとの知らせだった。
うれしさが爆発した。
疲労感が吹っ飛んだような気がした。
鮮やかな青色の紫陽花を思い出した。
生き生きとした色合いだった。
とてもうれしい雨の日となった。
(2017年6月21日)

手紙

僕が彼女と出会ったのは高校の特別授業だった。
二度目の授業の日、通勤途中の僕を見つけた彼女が声をかけてくれた。
学校まで彼女の肘を持たせてもらって一緒に歩いた。
たった数分の時間だったが少しの会話があった。
そんな時は景色の話とか気候の話とかが普通なのだが違っていた。
彼女は自分の人生に起こってしまった災難を告白した。
それもつい最近の出来事のようだった。
話をすることができたのは、
きっと最初の授業の時に、失明してしまった僕の人生の話を聞いてくれたからだろう。
ただ、彼女の災難は失明なんかよりもはるかに困難を想像できるものだった。
高校3年生の少女には過酷な現実だった。
10回目の最後の授業が終わるタイミングで僕は生徒達に話をした。
「目が見えない僕のことを不幸だと思ってしまっている人達がいます。
いや僕自身も、障害者の人は不幸かもしれないと、昔は思っていたかもしれない。
でもね。幸せは自分の心が決めることです。
ちなみに、僕は幸せです。
君達も人生いろいろあるだろうけど、きっと幸せになってね。」
授業が終わって生徒が去った教室にはいつもの空気が流れていた。
点字で書かれた手紙をリュックに入れて僕は教室を出た。
カフェに立ち寄って手紙を読んだ。
「いきる ゆうきを おしえて もらいました」
彼女からの点字の手紙はそんな文字で始まった。
一文字一文字を僕はゆっくりと読んだ。
噛みしめながら読んだ。
「ありがとうございました せんせいに あえて よかった」
手紙の最後には彼女の氏名も書いてあった。
点字を読む指先が震えた。
僕の幸せな人生、たくさんの人の支えがあっての結果だ。
出会った人達には伝えきれないほどの感謝の気持ちがいつもある。
どこかで悲しんでいる人と出会ったら、
いつか苦しんでいる人と出会ったら、
僕はしっかりと僕の人生を伝えよう。
それがほんの少しでも誰かの力となってくれればいい。
それが僕にもできる仕事のひとつかもしれない。
(2017年6月16日)

ゾウさん

体育館には1年生から6年生までの全校生徒が集まった。
保護者や地域の人達も来てくださった。
視覚障害者の話を直接聞くのは初めての人が多かっただろう。
僕は視覚障害というのはどういうことなのか、
何故そうなるのか、
どういうことに困るのか、
順序を考えながら話を進めた。
のんびりとゆっくりと話を進めた。
「僕達は動物に手伝ってもらって歩くこともあるんだよ。」
何の動物か1年生に尋ねてみた。
最初にゾウさんが出てきた。
サーカスのゾウ使いを想像したのかもしれない。
次はラクダさんだった。
月の砂漠の絵にあったかな。
どちらも乗り心地がいいだろうなと僕も思った。
それからクマさんも出てきた。
これはきっと森のクマさんだろう。
会場には笑顔が溢れた。
悲しみや苦しみや不便さや不自由さを伝えるのはそんなに難しいことではない。
でもそれだけが伝わってしまったら同情しか生まれない。
正しく理解してもらうことが大切だ。
共感はまさに共に生きていく社会につながっていく。
子供達は次の時代を創造していくのだ。
機会をくださった学校関係者に御礼を伝えてから最寄りの駅まで送ってもらった。
慣れない駅で電車を待っていたら若い女性がサポートしてくれた。
勘違いしてホームの反対にいた僕に気づいてくれたのだ。
電車に乗り込んで空いている座席まで誘導してくれた。
シートに腰を下ろして僕はさきほどの小学校での豊かな時間を思い出していた。
ゾウさんと答えてくれた子供達がいつかきっとこういう女性になってくれるだろう。
いや、ゾウさんやラクダさんをプレゼントしてくれるかもしれない。
そんな妄想を楽しんでいたらワクワクしてきた。
最近少し体力の低下を感じていたけれど、
まだまだ頑張りたいなと思った。
(2017年6月12日)

イネ

朝の雨はすっかりあがっていた。
バス待ちのわずかな時間にボランティアさんが周囲の景色を説明してくださった。
すぐ近くには田植が終わったばかりの田んぼがあった。
緑色のイネを思い浮かべた。
自然にその映像が蘇った。
きっと子供の頃毎日見ていた風景の中にあったからだろう。
緑色のイネが雨の中で生き生きとしながら育っていく姿は美しかった。
夏の太陽の下で大人になったイネには堂々とした雰囲気があった。
秋になると銀色に輝いていた。
実がはいるほどに首を垂れる姿は生きるということを教えてくれているようだった。
ふと今日出会った看護学校の学生達を思い出した。
夢に向かって育ち始めた時期の人達だったかもしれない。
教室には生き生きとした雰囲気があった。
僕は特別講義の180分、思いを込めて学生達に向かい合った。
科学技術は進歩していろいろなことを機械ができるようになってきている。
でも人間にしかできない部分があるような気がする。
そしてそれがひょっとしたら一番大切な部分なのかもしれない。
すくすくと成長した学生達がいつかどこかで誰かを支えてくれればいいな。
ふとそんなことを思った。
(2017年6月8日)

寝起き

毎年のことなのだが春から秋にかけては時間が足りない。
専門学校の講義などが前期に集中していることもあるのだが、
一番の理由はプロ野球だ。
ついラジオで野球中継を聞いてしまう。
特に阪神タイガースの試合がある時にはだいたいラジオをつけてしまう。
ペナントレースもスタートしたばかりで「今年こそは優勝!」という期待がある。
だいたいどこかの時期にそれは夢だったということに気づくのだが、
春先はまだまだ夢一杯の時期だ。
ラジオを聞きながら仕事をしようとするのだが、
不器用な僕はなかなかそれができない。
つい手が止まり思考が止まりラジオを聞いてしまっている。
ラジオの中継には元々画像はないのだから、
見えるとか見えないは関係なく楽しめるということなのだろう。
だいたい3時間はかかるから結構影響がある。
でも勝った時には上機嫌になってしまっている。
「仕事なんかまた今度やればいい。」なんて太っ腹になってしまっている。
そしてそれが積もってどこかで後悔してしまうのだ。
例年のデータを分析すればちゃんと予想できるのだけれど実行は伴わない。
これも依存症なのかな。
プロ13年目にして初のホームラン、
僕の人生にもどこかでそういうことないかな。
一か八かでスクイズ失敗が多いからなあ。
とにかく昨夜も勝ちました。
寝起きのいい朝を迎えています。
阪神タイガース、ありがとう。
(2017年6月4日)

見えているように

通勤途中のバスの中、僕はイヤホンでラジオを聴いていた。
ふと誰かが僕の手をノックした。
「松永さん、西山です。おはようございます。久しぶりやね。」
彼女は名乗りながら朝の挨拶をくださった。
以前僕が住んでいた団地の人だった。
その頃も見かけたら声をかけてくださって手引きしてもらったことも幾度かあった。
数年ぶりの再会だった。
年齢を尋ねたことはないけれど80歳前後だろう。
バスの中での会話はいつもと同じだった。
お孫さんの成長と心配、それに自分の健康状態。
ひとしきりその話が終わると僕の目のことを尋ねられた。
「うっすら見えてはんのか?」
「残念ながら何も見えません。」
「不自由やなぁ。頑張ってなぁ。」
「勘で歩いてはんのか?」
「この杖を使って歩いているんですよ。」
これもいつもと同じ流れだった。
「少しは見えているのですよね。」
時々この質問を受ける。
一応説明をするのだけれどなかなか理解してもらえないこともある。
それはきっと僕の動きが見えている人とあまり変わらないということなのだろう。
見えなかったらそんなに動けるはずがないと思われるのだろう。
訓練も受けたし元々の勘も良かったのかもしれないが、
社会に参加したいという強い気持ちが少しずつ僕の動き方も育ててくれたのだと思う。
僕達は終点の桂駅でバスを降りた。
僕はちょっと急いでいたので彼女に挨拶をして歩き始めた。
「階段、大丈夫?」
「大丈夫です。失礼します。」
僕は階段に向かいいつものように手すりも持たずに上っていった。
彼女は僕の後ろ姿を見ておられたと思う。
きっと次お会いしてもまた同じことを尋ねられるだろうな。
苦笑しながら改札へ向かった。
(2017年6月2日)

誤字脱字

「お疲れですか?」
友人からメールが届いた。
ブログの誤字が複数あったらしい。
目が見えない僕はパソコンを使ってメールを書いている。
普通のパソコンに画面の文字を音声化してくれるソフトを入れて使っているのだ。
画面上の矢印が動いても判らないし文字の色が変化しても判らない。
だからマウスは外してありキーボードを使って文字を書いている。
キーボードのFとJには触って判る印がついているし、
エンターキーなどよく使うキーには自分で点字シールを貼っている。
mを押すとエムと聞こえる。
画面にはmと書かれているのだろう。
その次にaを押すとマと聞こえる。
tを押すとティ、次にuを押すとツと聞こえる。
マツナガと書いてからスペースキーを押すと、
「松の木のマツと永いのエイ」と音声が聞こえる。
松永の漢字変換を説明してくれているのだ。
ゆっくりとしっかりと聞きながら書けばいいのだけれど、
ついちょっと聞こえただけでエンターキーを押してしまうこともある。
同音異義語、意外と多い。
階段、会談、怪談、戒壇、解団・・・。
音は同じなので間違ったことにも気づかない。
パソコン力の低い僕はメールを書くくらいが精一杯で難しいことはできない。
送信後に気づいても自分では直せないから管理してくれる友人に頼んでいる。
視覚障害者の機器などへの対応力は個人差が大きい。
凄い人はスマホでナビを使ったり本を読んだり写真を撮ったり・・・。
僕から見たら宇宙人みたいだ。
「勉強すればすぐにできますよ。」
先日も後輩からそうアドバイスされた。
勉強、努力、本当に苦手だ。
これは見えている頃からそうだったから障害とは関係ない。
皆様、僕の五時脱痔、いや誤字脱字にお付き合いください。
(2017年5月29日)