爽やか

大学の夏休み中の補講として施設見学を実施した。
学生達を引率してライトハウス見学に出かけたのだ。
コロナの影響もあってか参加した学生は少なかったが皆楽しそうだった。
終了後、僕は学生達と別れて二条駅に向かった。
地下鉄を利用して山科でJRに乗り換えるコースにしたのだ。
これが一番早く帰れると思った。
これまで地下鉄二条駅は数えきれないくらい利用している。
でも迷子になった。
振り返ってみれば、二条駅の利用はほとんどサポーターと一緒の時だった。
頭の中の地図はいい加減なものだったのだ。
迷子の僕は足音に向かってサポートをお願いした。
学生みたいな若い女の子だったがとてもやさしく対応してくれた。
横を一緒に歩いてくれていたようで、点字ブロックの曲がる方向を教えてくれた。
間違って反対側のホームに行きかけた僕にそれも教えてくれた。
そして電車の乗車後にはわざわざ空いてる席に座るか尋ねてくれ案内してくれた。
それ以外には何も会話はなかった。
その後、彼女がどこの駅で降りていったかなど何も分からなかった。
暑い一日の仕事帰りの僕には天使に出会ったような爽やかなうれしさが残った。
帰宅してから久しぶりに後輩の女性と電話で話をした。
彼女は以前よく二条駅を利用していたのを知っていた僕は駅の構造を彼女に尋ねた。
「階段を降りたら下りのスロープです。
右側の壁を白杖でたたきながら歩くと白杖が抜けたところが右に曲がるところです。
そこからは点字ブロック沿いに進んで左に曲がる点字ブロックを探せばそこが有人改
札です。」
地図は彼女の身体が憶えている感じだった。
僕は構内についても尋ねた。
「改札を入ると数メートル先で左に曲がります。
並んでいる改札を左に見ながら進み次の曲がり角を左に、そしてまた左に曲がると下
り階段です。
コの字に曲がったことになります。」
僕は頭の中の地図を再確認しながら彼女に確認した。
「そうです。
階段を降りる時は先ほどの駅員さんと向い合せになる感じで降りていきます。
降り切って左を向いたら山科方面行の電車のホームです。」
見えない人に教える時には見えない人が一番上手と聞いたことがあるがまさにそうだ
った。
僕の頭の中の地図がどんどん完成していった。
「白杖の達人の僕が後輩に教えてもらうって悔しいけどよく分かったよ。
これでもう大丈夫だね。」
彼女は電話の向こうで照れくさそうに笑った。
爽やかな笑顔だった。
夕方出会ったサポーターの学生にしてもこの後輩にしても、爽やかさは夏によく似合
うとなんとなく思った。
(2022年7月29日)

蝉時雨

例えば歩いている時に聞こえる工事現場の音、例えば駅のホームで聞こえる電車の通
貨音、大きな音は苦手だ。
怖いと思ってしまう。
画像のない状態での音なのでそう感じるのだろう。
でも、大きな音が別の効果を生み出すことがあるのを知った。
朝の庭で草取りの手を休めた時だった。
聞きたいと思ったわけでもなかった。
セミの鳴き声が止まない雨のように空から降ってきているのに気付いた。
他の音は姿を消してセミの鳴き声の中で僕は息をしていた。
いろいろな思い出が次から次へと蘇った。
思い出の旅路は終着駅がなかなか見つからなかった。
僕は時を忘れてそこに溶け込んだ。
画像がないということが長所になってしまったのだろう。
画像のない僕に思い出の画像が寄り添った。
活き活きとやさしく微笑んだ。
とっても幸せな時間だった。
空を眺めながらもう辞めてしまった煙草を一本吸いたいとさえ思った。
見えていた頃の思い出が残っていることに心から感謝した。
(2022年7月26日)

新しい仲間

大津市在住の視覚障害者の人達数人でランチをした。
引っ越してきた僕のために一席設けてくださったのだ。
48年暮らした京都、そのうちの25年は視覚障害者としての暮らしだった。
25年の間にたくさんの視覚障害者の人と縁が繋がっていった。
視覚障害になった理由も時期もそれぞれ違っていた。
世代も生い立ちも性格も価値観も宗教も政治もそれぞれ違った。
視覚障害ということだけが共通点だった。
縁は僕自身を励ましてくれ豊かな人生に繋がっていった。
また新しい場所で繋がれるというのはうれしいことだ。
これから25年、それはちょっと難しいかもしれない。
少しずつのんびりと繋がりながら笑顔になれればいいと思う。
今日のランチ、皆で笑顔で乾杯した。
仲間ができるって幸せなことだと感じた。
(2022年7月18日)

カナダの友人

「松永さーん。」
待ち合わせの地下鉄の改札口に彼女は笑顔で現れた。
僕は仕事帰りだったので時間はあまりなかった。
僕達は近くのレストランで夕食をとりながら懇談することにした。
彼女はカナダに住んでいて5年ぶりの再会だった。
コロナで帰国のチャンスが数回延期になっていたのだ。
彼女と出会ってもう15年くらいにはなるだろうか。
僕の著書を読んでカナダから点字の手紙をくれたのがきっかけだった。
それ以後、彼女の帰国の際のこの懇談は僕の楽しみのひとつになった。
彼女はカナダで視覚障害の子供の支援の仕事をしていて点字もスペッシャリストだ。
趣味も豊かでヨガのインストラクターの資格まであるらしい。
何より僕の知らない世界で生きている。
今回も予約した大浴場のあるホテルで入浴を断られたという話題がスタートだった。
5年前は肩にだけタトウがあったらしい。
今回は増えて腕には2匹の鯉が泳いでいるとチャーミングに笑った。
カナダでは警察官も医師も教師もタトゥをいれていて、いれていない人を探す方が困
難なのだと教えてくれた。
そしてその先にある自由とかそれぞれの個性の尊重とか話してくれた。
それはそのまま人生の豊かさを意味していた。
楽しい時間はあっという間に過ぎていった。
レストランを出て駅の改札口まで送ってもらった。
途中、彼女は駅の混雑の中から引き受けてくれそうな青年を探し出して写真撮影を依
頼した。
勿論、彼は快く引き受けてくれた。
僕達は笑顔で写真に納まった。
駅に到着して僕は握手の右手を差し出した。
彼女はその右手を無視して僕にハグした。
「カナダではハグなの。」
他人の目を気にしながら生きている日本人の僕はちょっと恥ずかしかった。
でもうれしかった。
それから彼女は人込みの中に消えていった。
その後姿をただただかっこいいと感じた。
そんな生き方を少し見習いたいと思った。
(2022年7月16日)

正直

講演、点字体験、手引き体験、二日間を使ってのフルコースの学習だった。
点字体験、手引き体験には地域のボランティアの皆さんも協力してくださった。
生徒達はそれぞれに何かを感じてくれたと思う。
この中学校に関わるようになって20年くらいの時間が流れた。
ほぼ毎年、こうしてお招き頂いている。
有難いことだと思う。
この地域ではバス停や信号などで僕達にサポートの声をかけてくださる人の割合は他
の地域よりも高いような気がする。
それは僕だけではなく仲間からも聞いたことがある。
こういう地道な活動が少しはいい影響につながっているのだと思う。
毎年いろいろな関わりがあるのだが、今回も印象的なことがあった。
あるクラスでのすべてのプログラムを終えた時だった。
担当の先生と一人の女生徒が僕のところにきた。
「生徒がお伝えしたいことがあるようです。」
先生の声に背中を押されるようにして女生徒は口を開いた。
「白杖を持った視覚障害者の人が電柱にぶつかって、持っていたスマホも落とされま
した。私は近くで見ていたけど、何もできませんでした。」
彼女がどこかで自分自身を責めているのが伝わってきた。
僕はただ聞いていた。
彼女は続けた。
「でも、もし同じようなことがあったら、今度は勇気を振り絞って声をかけて手伝え
るようになりたいです。」
彼女の精一杯の言葉が僕の胸に染み込んでいった。
「できたことを人は言うけど、できなかったことを言うのは勇気がいるよね。貴方の
心の中に勇気が生まれたということだよね。いつかきっとできるようになるかもしれ
ないよ。急がなくていいからね。」
僕はゆっくりと言葉を返した。
「ありがとうございました。」
彼女は小さな声でそれだけを残して会場を出ていった。
僕はその後姿を素敵だと感じた。
生徒に何かを教えられたような気がした。
年を重ねて、言い訳も上手になってしまった。
それが大人になるということなのかもしれない。
でもやっぱり、正直であるということが美しいのだ。
今年も生徒達に出会えてよかったと思った。
(2022年7月12日)

七夕

今週は月、火、水と京都市内の小学校に出かけた。
山科区、下京区、南区とそれぞれ違う場所にある小学校だ。
こうして滋賀県に引っ越してもお招き頂けることを素直にうれしいと思う。
知り合った先生方が僕の話を子供達に聞かせようと思ってくださるのだ。
有難いことだと思う。
小学生、中学生、高校生、専門学校生、大学生、これから未来を創っていく人たちに
メッセージを届けるのはとても大切なことだと思っている。
そして、それは僕のライフワークだとも思っている。
子供達と向かい合う時の僕は活き活きとしているのが自分でもわかる。
昨日も45分の授業を2時限、それを2クラスでやったのだから4時限話をしたという
ことになる。
結構体力も使う。
疲労を感じないはずはないのだが、それを上回るエネルギーが湧き出てくるようだ。
見えない僕達が生きやすい社会はまだまだ遠くにある。
先輩達から受け取ったバトンをしっかりと握って走るのが大切なことだ。
いや歩いているのかもしれない。
とにかく歩き続ける。
あきらめずに歩き続ける。
そしてまた後輩たちにしっかりと渡す。
バトンはいつかきっと未来に届く。
そんな思いが僕を駆り立てているような気がする。
今日は前期最後の専門学校の授業だ。
前期だけの学校なので最後の授業ということになる。
思いを込めて締めくくりたい。
そうだ、今日は七夕だ。
帰りがけには必ず夜空を眺めよう。
(2022年7月7日)

野の花のように

大学の講義は毎週木曜日の4時限目が基本だ。
終了が16時45分、学生達が一気に大学前の駅に向かう時間帯ということになる。
大学前の横断歩道には警備員の方々が立って学生達の波を誘導しておられる。
駅のホームは学生達で溢れかえる。
たまに利用するのだが必ずもみくちゃになる。
最近の僕はそれを避けて経路の地下鉄の駅までをバスを利用するようにしている。
バス停までは大学の職員が送ってくれる。
駅でのバスから地下鉄への乗り換えは少し複雑だがなんとかクリアできている。
少し時間はかかるが僕には安全な方法だ。
最近、このバスに一緒に乗ってくださる男性と出会った。
地下鉄の駅の乗り換えで危なかしく見えた僕に声をかけてくださったようだ。
僕よりは少し年上のようだが大学の近くのどこかで働いておられるらしい。
乗るバス停も降りるバス停も同じ、時間も同じ、乗り換える地下鉄も同じという幸運
だった。
同じ方面に向かう地下鉄に乗車して僕達は横並びに一緒に座る。
「今日も暑かったですね。」
定型句のような会話が幾度か交わされる。
僕は京都駅で下車、彼はそのまま国際会館前まで乗車されるらしい。
安全に乗り換えられること、一本早い地下鉄に乗れること、座れること、いいことだ
らけだ。
京都駅で先に降りる僕の背中に彼の声がそっと手を振る。
「お疲れさん、また来週。」
嫌な悲しいニュースは大々的に報道される。
こんな小さな善意は誰も知ることはない。
僕と彼だけの間でのことかもしれない。
でも、まさに野の花のようにこの国のあちこちで咲いている。
その野の花の咲き乱れる中で僕は生きている。
生かされている。
心から幸せなことだと思う。
(2022年7月2日)

ドヤ顔

雑草の勢いは僕が草抜きをするスピードよりも勝っている。
呆然としてしまう。
でも除草剤などは使用したくない。
無駄な抵抗と自覚した上での草抜きを続けることにした。
熱中症も怖いので30分に一回くらい水分補給を心がけている。
途中で手を止めて玄関に置いてあるお茶を飲む。
水筒をとも思ったがぬるくなるのでそれはあきらめた。
お茶を飲んだ後、元の場所まで戻るのが一苦労だ。
歩数を数えたりしたが手がかりがないので方向が定まらない。
なかなか元の場所に戻れないのだ。
悔しさも感じていた。
ふと思いついた。
アイフォンにはアップルミュージックを入れてあるので好きな音楽が聴ける。
草抜きを始める前にアイフォンに話しかけた。
「桑田佳祐を聞きたい。」
すぐに桑田佳祐の曲が流れ始めた。
草抜きも一気に楽しくなった。
球形でお茶を飲む時、そこにアイフォンを置いたまま玄関に向かった。
お茶を飲んだ後は音楽に向かって歩けばいいのだ。
元の場所にたどり着いた瞬間、僕は自分でも分かるくらいの思いっきりのドヤ顔だっ
た。
うれしくなっていくつかの曲をつい一緒に口ずさんだ。
夏空の下での音楽もいいものだと思った。
雑草達も桑田のファンになるかもしれない。
(2022年6月28日)

タンタンメン

総会と研修会が東京で開催された。
あまり役には立っていないのは自覚しているが一応役員という肩書がある。
無事終えて安堵したのは間違いない。
新幹線に乗る前にタンタンメンを食べに行った。
ミシュラン一つ星のお店だ。
タンタンメン一杯千円、自分へのささやかなご褒美だ。
営業時間は11時から15時までらしい。
小さな店内には5人くらいしか入れない。
1時間くらい並んだ。
やっと僕の番がきてひとつしかないテーブル席に案内してくださった。
何もおっしゃらなかったが白杖に気づいての配慮だったような気がした。
白いどんぶり、オレンジ色のスープに自家製の麺が適量で入っていた。
まずスープを味見してそれから一気に食べた。
舌が喜び胃袋が喜び脳が喜んだ。
自然に笑みがこぼれた。
黙々と食べて次のお客さんと交代するという感じで時が流れる。
不思議な幸せが店内に満ちていた。
見えなくなってから、元々の食いしん坊が余計に成長してしまったような気がする。
食べるということは見えなくても十分に楽しめることなのだろう。
そして当たりに出会えれば必ず幸せになれる。
幸せを求めて生きていくのは目には関係ない。
そんな言葉をいつの間にか衒いもなく言えるようになった。
僕は僕でいいのだと気付いたのだろう。
インスタ映えとまではいかないが、今年の総会とタンタンメンが並んで僕のアルバム
に残った。
(2022年6月22日)

庭で草抜きをしていて気づいた。
夕方になるとたくさんの蚊が飛んでいる。
そして不思議に思った。
あまり、いやほとんどさされない。
どうしてだろう。
昔はあんなにいっぱいさされていたのに。
もう若くないから血もまずくなったのだろうか?
それとも加齢臭だろうか?
どちらにしてもちょっと淋しい。
見えない僕は蚊との戦いは不得意だ。
ひょっとして見えない僕をいたわってくれてるのだろうか?
やさしい蚊なのかな。
やさしい蚊には申し訳ないが、
蚊取り線香の渦巻きの形、緑色、思い出した。
夏が始まったということだな。
(2022年6月16日)