彼女から電話が入ったのは京都駅で地下鉄に乗り換えるタイミングだった。
14時くらいだったと思う。
「試合が終わったので今から大学に向かいます。
間に合わないかもしれないので待ってもらう必要はありません。」
それだけ言うと彼女は電話を切った。
大学のフェンシング部で活動している彼女はたまたま僕の担当科目を受講してくれて
いる。
僕の担当科目は「社会福祉特殊講義」という名称で選択科目となっている。
午後にポツリと入っている科目だし講師も僕なので受講学生数は多くはない。
たくさんの学生に受講して欲しいと思っているが仕方ない現実だ。
でも、少ないと学生達との距離も近くなるというメリットもある。
教室に入ってくる時に学生達は「こんにちは」と声をかけてくれる。
出ていく時も「ありがとうございました。」と声をかけてくれる。
他の科目ではあまり見かけられない光景らしい。
勿論初めの頃はそんなことはなかった。
いつの間にか少しずつ、学生達は見えない僕を理解していってくれているのだろう。
有難いことだと思う。
その学生達の中でも彼女は欠席ゼロの熱心な学生だ。
ただこの日は大学のフェンシング部として大会に出場するということで公欠扱いとな
っていた。
だから実際には来なくてもいいという状況だった。
大学の講義は90分なのだが僕はだいたい80分くらいで終わっている。
いつものように15時15分丁度に講義を始めて1時間以上が計かした時だった。
彼女がそっと教室に入ってきた足音に気づいた。
それから間もなく講義は終了した。
ほとんどの学生達が教室を出ていった後、彼女は教壇のところまできた。
そして僕にフェンシングの剣を手渡した。
持ち方やどういう感じで動かすとか説明してくれた。
握り方に戸惑っている僕の手を取ってきちんと握らせてくれた。
重量が違う剣や持ち手の違う剣も触らせてくれた。
勿論僕はそれを手に取るのは初めてだった。
その重たさと金属の鋭さに驚いた。
頭からすっぽりかぶるヘルメットのような防具も触らせてくれた。
重たかった。
「これ以外には特別な防具はないので体中があざだらけです。」
彼女は腕まくりをして見せてくれた。
近くにいた学生がそのたくさんの青あざを説明してくれた。
「間に合って良かったです。先生に剣を見せたいと思っていたから。」
彼女は微笑んだ。
素敵な笑顔だった。
この学生と出会わなかったら本物のフェンシングの剣を見ることはきっと一生なかっ
ただろう。
僕が見るというのは持つということ、握るということ、触るということ。
彼女はしっかりと見せてくれた。
うれしい思い出となった。
(2022年10月24日)
フェンシングの剣
本当の言葉
講演が終わって後片付けをしている時だった。
主催団体の関係者である男性が僕の前に経たれた。
役職もある立場ということはきっともう50歳は過ぎておられるだろう。
挨拶も慣れておられるしイベントなどへの対応も数えきれないくらい経験しておられ
るはずだ。
僕自身の日常からしても中年男性は無難に過ごすことに長けているようだ。
街中でのサポートの声を分析すると、一番多い声は若い男性だ。
その次が中年女性、それから若い女性、高齢者、最後が中年男性かな。
勿論声だけの分析だし、あくまでも個人的な感想だ。
中年男性が周囲を気にせずにアクションを起こすには結構エネルギーが要るのだと感
じている。
僕の前に立たれたその中年男性は短い言葉を僕に伝えて去っていかれた。
「松永さん、感動しました。」
中年、いや高年の僕もやはり短い言葉だった。
「ありがとうございました。話を聞いて頂けて感謝です。」
会場を出て帰路についた車内で彼の短い言葉がリフレインした。
少しずつ喜びが沸き上がってきた。
短い言葉が真実だったということだろう。
伝える口調もまたそうだったのだろう。
僕自身の活動もそうなのかもしれない。
言葉の数などに頼ってはいけない。
心の中の本当の言葉を思いを込めて伝えることが大切なのだ。
僕自身も間違いなく彼の短い言葉に感動したということだったのだ。
(2022年10月21日)
ごんぎつね
信子先生と出会ったのは2005年だったと思う。
「風になってください」が2004年の暮れに慣行された。
翌年に出会ったということになる。
当時保育園の園長をしておられた先生はたまたま僕の本を読んでくださった。
読み終わってすぐに数十冊を購入して保育士の先生方にプレゼントされたらしい。
うれしかった。
地域や保護者の研修会にもお招きくださった。
それからのお付き合いだ。
保育園を退職されてから先生との交流は深まった。
僕と会う時間のゆとりが先生にできたということ、僕が先生の朗読に魅かれたのが大
きな理由だったと思う。
故郷への帰省、先生のご自宅を訪ねて朗読を拝聴するのが恒例行事となった。
田園の中にある静かな家でコーヒーを頂きながらの贅沢な時間だ。
毎年違う絵本を準備してくださった。
今年は新見南吉の「ごんぎつね」だった。
これまでこの作品は小学校の頃から幾度となく読む機会があった。
若い頃に演劇も見たことがあるし、朗読も聞いたことがあったと思う。
先生は僕のために読んでくださった。
強弱をつけながら音量も変えながら読んでくださった。
でもそれは意図的ではなく自然に変化しているものだった。
僕はどんどん違う世界に入っていった。
魂がゆっくりと穏やかになっていくのが分かった。
そして膨らんでいくのを感じた。
生まれたてのようになっていった。
真っ赤な彼岸花のシーン、ずっとあったはずなのにこれまで記憶になかった。
「もう80歳を超えたから上手には読めないけど。」
先生は読み終わった後にそうおっしゃったがそこには年齢は無縁だった。
柔らかな空気、豊潤な時間だった。
僕はきっと、彼岸花の季節になると「ごんぎつね」を思い出すことになると思う。
そして先生との出会いを見つめることになるのだろう。
僕の目は景色どころか光さえ感じなくなってしまった。
そしてそれはきっとずっと続くのだろう。
でも、確かに僕の幸せはあるのだ。
ささやかかもしれないが確かに存在するのだ。
そしてそれは人間同士の交わりの中にある。
有難いことだとしみじみと思う。
(2022年10月17日)
朗読
僕はこれまでに3冊の本を世に出すことができた。
幸運だったと思う。
凡人が思いだけで書いたのだから中身はまあまあというレベルだろう。
ただ社会にメッセージを発信するツールとしては大きな力となった。
「活字には力があるのよ。」
僕に最初に本を書くことを勧めてくださった方はそうおっしゃった。
彼女は現役の頃、大手の出版社で推敲の仕事をしておられたらしい。
我儘でなかなか書かない僕に辛抱強く寄り添ってくださった。
彼女との出会いがなければ本を書くことはなかったと思う。
人生にはきっと運命のような出会いがあるのだろう。
本のお陰で僕を知ってくださる人も多くなったし講演などの機会も格段に増えた。
彼女の言葉通りに活字は力となったのだった。
終末病棟で亡くなられる三日前に僕は彼女に直接感謝を伝えた。
彼女はきっと最後の力で僕の手を握られたのだと思う。
「書くことは貴方の使命なのよ。」
その言葉はこうしてホームページのブログにもつながっている。
本はいろいろな人が購入してくださっただけでなくあちこちの図書館などにもある。
もう年月が経ったのだが今でも手に取ってくださる人がおられるようだ。
そしていろいろな形で読んでくださるのもある。
地域の録音図書の蔵書にしたいという申し出も多くあった。
インターネットでも朗読をしてくださっている人達がある。
活字が朗読によってまた違う味覚を備えている。
まさにそれぞれに関わる人の個性が深みや味わいを付けていくのだろう。
僕は幾度かインターネットでも対面でも聞く機会があった。
書いた筈の僕自身が引き込まれてしまったりする。
これもまた力なのだろう。
人間が創造していく文化だ。
(2022年10月11日)
いい日旅立ち
鹿児島県薩摩川内市の小学校での福祉授業は3年ぶりだった。
10数年続いていた年中行事がコロナの影響で中止となっていたのだ。
これは鹿児島県だけではない。
一昨年は地元の関西でも対面の授業も講演も激減した。
時代の流れでオンデマンドの授業やzoomでの講演は増えていったが対面が一番伝えや
すいのは間違いない。
社会は少しずつ回復していったのだろう。
この秋の僕のスケジュールもほとんどコロナ前のようになった。
やっと社会がwithコロナになったんだなと実感しながらホームに立っていた。
小学校や中学校での福祉授業、社会人向けの人権講演、高校時代の友人達との交流、
妹宅で頑張っている母との再会、どれもがワクワクの予定だ。
一週間くらいのホテル暮らしも楽しみだ。
山科で新快速に乗り換えて新大阪、そこから新幹線で川内までの旅。
最寄りの比叡山坂本の駅を出発して6時間くらいかかることになる。
ほとんどの荷物は宅急便で送ったがパソコンなどはリュックの中だ。
いつもよりちょっと思いリュックを背負って雨空を眺めていた。
ラッシュの時間でホームが込んでいるのは雰囲気で伝わってきた。
電車が入ってきた。
慎重に動いて乗車しなければと思った時だった。
「大丈夫ですか?」
隣で声がした。
「肘を持たせてください。」
僕は声をかけてくださった女性の肘を持たせてもらって無事乗車した。
「どこか手すりを持たせてください。」
彼女は僕の手を通路の手前の座席の後ろの手すりに誘導してくださった。
他の乗客の迷惑にもならない安全な場所だ。
「ありがとうございます。もうこれで大丈夫です。」
僕はいつものありがとうカードをそっと渡しながら感謝を伝えた。
ホームで彼女が声をかけてくださってから60秒はかかっていなかっただろう。
人間のやさしさはたった60秒で誰かの緊張を受け止め安心させ、そして笑顔にでき
るのだ。
山科へ向かう間に頭の中で「いい日旅立ち」の懐かしい曲が流れた。
いい旅になるなと思った。
いやそうしたいと思った。
(2022年10月8日)
花言葉
早く目覚めるようになってもうどれくらい経ったのだろう。
朝の始まりに気づかないくらい眠りたいのだがどうしても目が覚めてしまう。
夜のトイレの回数も増えた。
悔しい残念な現実だ。
小鳥達がさえずり始める時刻まで音楽を聞いてぼんやりしていることが多い。
「朝のクラッシックをかけて。」
「朝のピアノが聴きたい。」
グーグルホームにお願いをする。
お気に入りのコーヒーを飲みながら思い出に埋もれたり妄想の旅に出たりしている。
いつの間にかそれなりにいい時間となった。
たまにラジオも聞いたりする。
ニュースも聞くが楽しみになっているのは毎日の誕生花の紹介だ。
知らない花の多さに愕然とするがもう今更仕方がない。
たまに知っている花が出るとうれしくなったりする。
僕の誕生花は「ミスミソウ」らしいがどんな花か知らない。
ちなみに今日の誕生花は「キンモクセイ」らしい。
花言葉は「謙虚」と知ってなんとなくまた好きになった。
僕に不足している部分なのだろう。
鼻がピクピク動き出した。
今年もまたどこかでキンモクセイの香りに出会いたい。
懐かしい友に再会するような幸せがある。
(2022年10月2日)
コミュニケーションの力
僕は月に二度、視覚障害者施設でピアカウンセリングの仕事をしている。
施設を利用している視覚障害者の人の声に耳を傾けるという仕事だ。
特別な資格を有している訳でもないしスキルがある訳でもない。
たまたま大学が社会福祉学科だったということとこれまでの活動の延長ということに
なるのだろう。
少しでも仲間のためになればという思いで続けている。
9時に仕事が始まるので比叡山坂本駅を7時49分の快速電車に乗車する。
この電車だと乗り換えなしで行けるので有難い。
この電車を利用する時だけ彼と出会う。
彼は通勤でだいたいこの電車を利用しておられるらしい。
引っ越してきて間もない4月のことだった。
点字ブロックの上で電車待ちをしている僕に声をかけてくださった。
まだ慣れない僕は朝のラッシュの電車への乗車に不安そうに立っていたのだろう。
その日は肘を持たせてもらって無事に電車に乗車するということでスタートした。
回を重ねる毎に技術は向上していった。
やさしさが生み出すコミュニケーションの力だ。
昨日の彼は僕を見つけるとまた声をかけてくださった。
右肩にあったカバンを反対側に持ち替えてから僕の左手をその空いた右手の肘に誘導
してくださった。
それから移動して電車待ちの人の列の最後尾に並んで溶け込んだ。
電車に乗車後は乗客の方に僕が座れるようにさりげなく頼んでくださった。
それから空いた席の背中に僕の手を誘導してくださった。
これは前回お伝えした方法だった。
僕はスムーズに着席できた。
込んでいる車内、それ以外に会話はなかった。
山科駅に電車が到着した。
「お先です。」
彼はそっと僕に声をかけて降りていかれた。
「ありがとうございます。」
よし、今日も頑張るぞ。
僕は僕にできることで誰かの力になりたい。
誰かのために活動する場を社会と呼ぶのかもしれない。
動き出した電車の中でそう思った。
(2022年9月28日)
健康
9月10日の夜、突然の吐き気、腹痛、発熱に襲われた。
38度が三日間も続いたからコロナだと確信した。
連休にも邪魔されて対応ができなかった。
発熱したらお医者さんにというのは今は違うらしい。
発熱外来の予約をとるのも大変だった。
やっと検査を受けることができたがコロナは陰性だった。
勝手に信じていたので愕然とした。
熱は下がったが腹痛はなかなか治まらずほとんど絶食して過ごした。
それでも休めない仕事には点滴を打ってもらいながら対応した。
何もかもがしんどかった。
そして昨日、やっといつもにもどったと自覚できた。
結局2週間くらいの体調不良だった。
健康の有難さを痛感した。
過労にならないように休養もとりながらやっていかなくちゃと思った。
来月は鹿児島、東京、併せて2週間くらいは出張の予定だ。
今週は京都府北部の福知山市まで出かけて、トンボ返りで大学という予定も入ってい
る。
またいつもが始まる。
また活動ができる。
始まるいつもにありがとうと思う。
健康に感謝し、健康を大切にしながら頑張りたい。
(2022年9月26日)
彼岸花
庭の片隅に彼岸花が咲いた。
真っ赤な、いやあの燃えるような紅色の花だ。
今年は厳しい暑さの夏だった。
異常とも思える降り方の雨の日も幾日かあった。
つい先日は台風が吹き荒れた。
それなのに何事もなかったように咲いてくれた。
当たり前のように咲いてくれた。
お彼岸に併せて咲いてくれた。
僕は自然に合掌した。
生きていることに感謝した。
そしてこの同じ空のしたで起こってしまっている戦争を思い出した。
戦争のニュースにも慣れてしまっている自分を悲しく感じた。
あの国に彼岸花はあるのだろうか。
そっと咲いていて欲しいと願った。
(2022年9月21日)
時間
発熱してしまった。
仕事もキャンセルして家で過ごした。
いつの間にだろう
早食い競争みたいに時間を食べていたことに気づいた。
仕事という名目だったのかもしれない。
いや言い訳だったのかもしれない。
忙しいことがいいことなのだと自分で自分に魔法をかけてしまっていたようだ。
結局それは生き急いでいることで死に急いでいることだったのだろう。
どうしていいか分からないたくさんの時間の前でただ狼狽えた。
呆然とする僕に時間がエンドレスで現れた。
中学生の頃だったろうか。
港の灯台のちかくで過ごした時間を思い出した。
夏の空と海、映像のほとんどがブルーだった。
その中に砂浜、いくつかの小島、堤防、赤茶けた灯台だけがあった。
何の目的もなく何をするでもなくただそこに寝っ転がっていた。
ほとんど変化のない風景をじっと見つめていた。
見つめていたのに見ていなくて、見ていないのに見ていたような気がする。
波の音や海鳥の鳴き声、小型船のエンジン音だけが聞こえていた。
ゆっくりとゆっくりと時間は流れた。
ひょっとしたら時々時が停止していたのかもしれない。
あの頃、それを僕は幸せと呼ぶことをまだ知らなかったのだろう。
50歳を過ぎてからの故郷への帰省、僕は海へ連れて行ってと友人達に頼むようになっ
た。
当たり前のことに当たり前に気づいた。
幸せはいつも穏やかな時間の中にあったのだ。
幸せを求めて急いでもそれは幻を追いかけることに過ぎないのだろう。
これからの時間をのんびりとゆっくりと過ごしていけたらいいな。
そんなに多くなくてもいい。
でもしっかりとその時間を抱きしめられたらいい。
(2022年9月15日)