もう20年くらい関わっている高校から次年度の希望調査が届いた。
この高校は単位制の学校で、総合学習で点字という科目を実施している。
僕はその科目を担当しているのだ。
年に5日間だけ通っている。
その学校から次年度も講師を継続する意思があるかどうかのお尋ねが届いたのだ。
自由業の僕はこういうことの積み重ねで生活してきた。
収入につながることも勿論大切なことではあるが、何より次世代の若者たちにメッセ
ージを届けることができる。
また声をかけて頂けたということは有難いことだ。
だが、ひとつだけ変化が起こった。
学校が違う場所に引っ越ししたのだ。
同じ京都市内だが数十キロ離れた場所で、最寄り駅などもすべて違う。
滋賀県の自宅からバスに乗り、JR、東西線、烏丸線、そしてバスと乗り換えがある。
経路をすべて記憶しなければいけない。
ホームをどちらに動き、点字ブロックをどこでどちらに曲がるかなどのすべてを記憶
するのだ。
曲がる場所が一つ違っても、左右を一度勘違いしても辿り着けない。
そして、そこにはいつも危険が横たわっている。
恐怖心に打ち勝つためには身体に憶えこまさなければいけない。
今日で三日目の訓練、だいぶ自信ができてきた。
もう一息だと思う。
たった10センチに必死になる。
白杖を握りしめ、耳を澄ませて進む。
足裏の触覚も自然に頑張る。
ひょっとしたら不細工な姿かもしれない。
でも、僕は不細工な僕が好きだ。
10センチ先の未来に真剣に向かう自分が好きなのだと思う。
(2024年2月22日)
10センチ先
バレンタイン
バレンタインデーに和菓子が届いた。
届けてくださったのは視覚障害者の先輩だ。
いや、ガールフレンドと表現した方が適切かもしれない。
彼女は僕より一回りは年上だがいつもチャーミングだ。
僕はすぐにお礼の電話をした。
「チョコレートばかりじゃ食べ飽きるだろうからわざと和菓子にしたのよ。」
彼女は悪戯っぽく笑った。
現実、もう僕はバレンタインとはほぼ無縁の中で暮らしている。
そういう年齢だ。
学生から所謂義理で頂いたものと、たまにバッタリ出会うガイドヘルパーさんからの
ものなどの数個だった。
ガイドヘルパーさんからのチョコは思いもかけないものだったせいかとてもうれしか
った。
僕にとってのバレンタイン、世間のイベントが静かに通り過ぎていく感覚かな。
ただ、ガールフレンドの和菓子は何故かちょっと心に染みた。
彼女の目はだいぶ見えなくなってきていることを僕は知っている。
進行性の病気だ。
きっとガイドヘルパーさんの目を借りながら選んでくれたのだろう。
祇園界隈では有名な老舗の和菓子だった。
その辺りで生きてきた彼女らしいチョイスだと思った。
彼女と会ったら、別れ際に必ずハグをしてくれる。
性別などを超えたものが実在することを今更ながら感じる。
「人生の最後まで見えていたらいいね。きっと大丈夫だよ。」
僕はハグの中でつぶやく。
「ケセラセラよ。」
彼女は笑う。
ホワイトデーには何か届けたいな。
ちゃんと持って行こう。
ケセラセラを確かめなくちゃ。
(2024年2月17日)
桜の風景
日本気象協会のHPで今年の桜開花予想日を覗いてみた。
滋賀県彦根市は3月28日だが京都市は3月22日となっている。
大津市は京都市の隣に位置するから22日過ぎくらいとなるのだろうか。
3月末には満開を迎えるのかもしれない。
まだ啓蟄もきていないのに気が早すぎるのは自覚している。
それでもそんなことを思うのは春を待っているということだろうか。
目を閉じるといくつかの桜の風景が浮かぶ。
最初に浮かぶのは若い頃に見ていた桜だ。
ニュータウンの団地が立ち並ぶ一角、ゴミ置き場の近くという不似合いな場所に桜の
巨木が悠々と立っていた。
それを見ながら通勤していたのを憶えている。
幾度も足を止めて見上げたものだ。
団地の近くの小畑川の桜も見事だった。
北山の鴨川沿いの道を勝手に桜街道とな付けて喜んだりもした。
阪急河原町駅から地上に出たところ、木屋町通りの夜桜も好きだった。
丸山公園の桜も幾度も見た。
見たことのある桜を思い出すのは理解できる。
でも、実際には見ていないはずの桜も思い出したりする。
訓練を受けていた頃のライトハウスの近くのお寺にあった桜、
舞鶴に講演に出かけた時の駅の近くの桜、
東京に出張した時に仲間と歩いた千鳥ヶ淵の桜、
池袋の公園で雪の中で見た桜、
四条河原町の料理屋さんの大きな窓から見えた高瀬川の桜、
大津市に引っ越してからの三井寺の桜、数え上げればきりがない。
見たことがない風景があるというのは不思議だけれどうれしい。
見えない僕もいくつもの春を過ごしてきたということなのだろう。
僕の人生も四季折々の中に実在してきたということなのかもしれない。
今年もまた春を迎えられそうだ。
またどこかで桜に会えたらいいな。
(2024年2月13日)
留学生
介護の専門学校での今年度最後の講義が終わった。
マニタとプレナとマニシャが駅まで送ってくれた。
3人はネパールからの留学生達だ。
女性ばかりでは不安という理由でフィリピン出身のイアンも同行してくれた。
僕はボディガードと彼は笑った。
介護福祉士養成の専門学校の講師ということでいろいろな国からの留学生達と交流する機会を持つことができた。
覚えているだけでも、韓国、中国、インドネシア、ベトナム、台湾、フィリピン、コロンビア、モンゴル、ブラジル、沢山の留学生達と関わった。
留学生達は日本語は上手とは言えないことが多いのだがとても陽気で明るいイメージ
だ。
そして優しい。
僕のサポートも教えた通りにしっかりとやってくれる。
困っていそうな視覚障害者を見たら手伝いたいとのことだ。
留学生達と話をすると僕は日本について考える。
ネパールでは白杖も観たことがないし視覚障害者に出会ったことはなかったとのこと
だ。
僕は日本に生まれたこと、そしてたまたま日本という国で視覚障害者となったことを
自然に感謝してしまう。
「いつかネパールの障害者や高齢者の力になりたい。」
留学生達は屈託のない笑顔でそう話した。
留学生達が日本で生きていくのはとても過酷だと思う。
置かれている状況、生活の様子、それが伝わってくる。
アルバイトで得たわずかな収入から家族に仕送りをしていることも僕は知っている。
そして自分達はとても質素な生活をしている。
まさに夢を持って生きているのだ。
地下鉄の改札口で別れて点字ブロック沿いに階段へ向かった。
少し歩いたところでなんとなく背中に視線を感じて振り返った。
「ハーイセンセー、気をつけて。」
留学生たちは僕が大丈夫か見ていたのだろう。
「大丈夫、バイバイ!」
僕は手を振った。
留学生達も笑顔で手を振った。
しばらく歩いたところでまた声がした。
「センセー、また会いたいよ。」
背中の声に僕は頷きながら階段に向かった。
世界中の人が皆幸せになれたらいいな。
心からそう思った。
(2024年2月8日)
立春
夜の料理屋さん、ご馳走が次から次へと運ばれてきた。
ふとしたきっかけで知り合った視覚障害者の先輩がお招きくださったのだ。
彼の眼は30歳台に事故に巻き込まれて光覚状態になったらしい。
僕より一回り以上年上だから、視覚障害者として生きてこられた人生は僕の倍くらい
の長さということになる。
お互いの顔を確認できない僕達はそれでも笑顔で乾杯した。
サポートに着いてくださった女性は慣れておられるようで、そっとそして的確に僕達
に寄り添ってくださった。
何の問題もなく僕達の話は深まっていった。
彼はいろいろな話をしてくださった。
どの話題にも共通していたのは社会に対する愛情だった。
そしてそこには色褪せない力を感じた。
まさに現役ということだ。
見えるとか見えないとか無関係にそれぞれの人にそれぞれの生き方がある。
未来を見つめて活動しておられる人には輝きがある。
出会う度に僕自身もそうありたいと願ってしまう。
願うということは自分自身の未熟さや愚かさを感じてしまうのかもしれない。
それでもそういう人達と過ごす時間は好きだ。
憧れるのかもしれない。
豊かな時間だ。
そしてそれは人生の宝物となることは分かっている。
先輩がそっと教えてくださったこと、これからに活かしていきたいと素直に思った。
味覚も脳も心も満足して店を出た。
天気予報の雪は外れた。
明日は立春と気づいてうれしくなった。
(2024年2月4日)
二重瞼
「オッケーGoogle、今何時?」
目覚めた僕はベッドの中でつぶやく。
「時刻は4時38分です。」
Googleホームが教えてくれる。
4時台が多いが、3時台に目覚めることもある。
すっかり早寝早起きになってしまった。
3時33分や4時44分と聞くとなんとなくうれしく感じたりもする。
5時くらいをめどにベッドから起き出す。
トイレの後洗面台に向かう。
歯磨きチューブの蓋を開けて直接口に入れる。
見えていた頃はチューブを歯ブラシにつけていたが難しい作業となってしまった。
歯磨きをして顔を洗って洗髪もする。
それからコーヒータイム、毎日変わらない日課だ。
ニュースを聞き、それからクラシック音楽かピアノ音楽を聞く。
すべてGoogleホームがやってくれる。
クラッシックもピアノ曲もほとんど曲名は分からない。
教養の無さをしみじみと自覚する。
それでも心地よい気分になれるからいいのだと自分を納得させている。
コーヒーの香りによく似合う音楽なのかもしれない。
ふとたまにGoogleホームに尋ねる。
「今日の日の出は?」
光を分からない僕には意味のない質問かもしれない。
けれどもたまに尋ねてしまう。
何故だか自分でも分からない。
時々知りたくなるのだ。
不思議だと思う。
「今日の日の出は6時58分です。」
冬の夜の深さを再認識する。
それから瞼に力を入れて目を見開く。
開いても閉じても目の前に変化はない。
昔はここにいろいろな景色があったんだと懐かしくなる。
先日最後の授業の後に職員室に挨拶にきてくれた女子高生の言葉を思い出す。
いくつかの話の後に彼女は突然言った。
「二重!」
最初は意味が分からなかった。
僕が二重瞼ということらしい。
柔らかな視点をやさしく感じた。
(2024年1月29日)
椿
毎年、その道を通っている。
一年に一度、お寺へのお参りの時に通る。
神戸の震災の翌年からだから今年で28回目だ。
児童福祉施設で働いていた頃、一人の少女と出会った。
彼女が幼稚園に通う頃から15歳で施設を退所するまで一緒に暮らした。
神戸の母親に引き取られた後も年に数回は会っていた。
1995年1月5日、僕の38歳の誕生日に一番先にメッセージをくれたのは19歳
になった彼女だった。
その時の電話口のやさしい声を僕は忘れることができない。
夜間高校の卒業式に出席して欲しいということも言われた。
その時に渡すように誕生日プレゼントを準備してあると言ってくれた。
僕は何も要らないと言ったが、卒業式への出席は約束した。
そのやりとりが最後だった。
僕は約束を果たした。
まだあちこちにブルーシートがある中を避難所横の卒業式会場に向かった。
彼女が座るはずだった席には小さな花束が置いてあった。
校長先生は卒業証書の氏名を読んでくださった。
僕は零れ落ちる涙を拭くことさえできなかったことを憶えている。
中学を卒業してからの進路を決める時に彼女は迷った。
相談を受けた僕は彼女の心に任せた。
僕が本気で引き止めれば神戸には行かなかっただろう。
僕の判断は間違っていたのかもしれない。
僕は懺悔のためにお参りを続けているのかもしれない。
そして、あれから29年生きてきたんだ。
振り返るとうまくいったことよりうまくいかなかったことの方が多い。
喜びよりも苦しみや悲しみが多いかもしれない。
苦しませてしまった人、悲しませてしまった人、きっと多い。
お参りの帰り道、椿の花に出会った。
掌で覆うようにして花の大きさを知った。
少し空を向いていることも分かった。
濃いピンク色だった。
花弁のしなやかさに命を感じた。
命を愛おしく感じた。
僕の命もいつかは終わる。
あと幾度、僕はこの道を歩けるのだろう。
この道を歩く時にこの花に出会うことがきっと楽しみになる。
冬の空を見上げてなんとなくそう思った。
(2024年1月25日)
もうすぐ春休み
今年度30回目の大学の講義が終わった。
最後の講義のせいか学生達は全員出席していた。
それだけでなんとなくうれしく感じた。
最後の講義は質疑応答を中心に進めた。
ぬくもりのあるやさしい質問が多く届けられた。
最後に観た光を尋ねられた時には胸が熱くなった。
男子学生も女子学生も眩しいくらいにキラキラしていた。
ふと自分にもあったその頃を思い出した。
僕は東京で1年間浪人生活をした。
ほとんど勉強はしなかったので、まさに自由を満喫した日々だった。
あの1年をもっと真面目に過ごせれば少し違う人生だったのかもしれないと思う。
それでも後悔はないということはどこかで納得しているということなのだろう。
生粋の田舎者だった僕には東京の街そのものがキラキラしていた。
いくつかのシーンがまるで絵葉書のように記憶に残っている。
不思議と色褪せない画像だ。
しみじみと見えていたんだなと思う。
昔見えていましたと話すことに最近少し照れくささを感じるようになってきた。
なんとなく不思議な感覚だ。
見えない時間が25年を超えた。
見たことがないものが多くなってきたことは間違いない。
あきらめて、あきらめられなくて、あきらめることをあきらめて。
見えていたということが少しずつ遠ざかる。
講義を終えて帰路に着いた。
烏丸御池で烏丸線から東西線に乗り換えようと点字ブロックを辿った。
階段を降りる時に女性のサポートの声がした。
僕は彼女の肘を借りて地下鉄に乗車した。
空席を探して座らせてくださった。
この時間帯にこの電車で座れることは滅多にない。
座れるって幸せだなとしみじみと思った。
学生達がいつかきっとこの女性のようになって視覚障害者のサポートをしてくれるだ
ろう。
そんな風に思ったら余計にうれしくなった。
今日の講義の前に教務課から話があった。
来年度の講義の予定を提出するようにとの内容だった。
大学はもうすぐ春休みだ。
また来年度も頑張りたい。
頑張る場所があることをうれしく思う。
(2024年1月21日)
震災
神戸の震災で犠牲になったまあちゃんを思い出しながら合掌した。
当時彼女は19歳だった。
そして僕は38歳だった。
運命の悲しさに呆然としたことだけを憶えている。
時は急ぐこともせず止まることもせず淡々と刻まれていくのだ。
29年の歳月が流れたらしい。
「災害は忘れた頃にやってくる」
子供の頃に憶えたことわざが消えていく。
あれから東北の震災があり、そして今年能登の震災が起こってしまった。
無事にここまで生きてこれたのは偶然なのかもしれない。
そして僕は戦争のない時代をここまで生きてこれた。
これも偶然なのかもしれないと最近のニュースを聞きながら思ってしまう。
ちなみに僕の父親は徴兵されて終戦後はシベリアに抑留された経験を持っていた。
「戦争はしてはいけない。」
口癖だった。
理由は言わなかった。
言えなかったのかもしれない。
平和が続くことを祈る。
百年先もそうでありますようにと願う。
そして今被災されている人達の日常が少しでも早くもどりますようにと願う。
ありふれた日常、そこに本当の幸せがあるのかもしれない。
(2024年1月17日)
絆
新しい年の活動はゆっくりと始まった。
まさに自由業だ。
火曜日は視覚障害者の施設でのピアカウンセリングだった。
水曜日は宮津市にある高校まで出かけた。
木曜日は大学だった。
金曜日は地域の視覚障害者協会の新年交流会に参加した。
バスには10回乗車した。
水曜日が遠出だったので電車は17回の乗車となった。
そのうち12回は単独での乗車だった。
歩数は2万5千歩くらいになった。
言葉のキャッチボールをした人の数は100人近い数だと思う。
見える人とも見えない人とも見えにくい人とも会話をした。
ありがとうカード、高校生にプレゼントした数を省けば5枚を渡すことができた。
そしていつも右手には白杖があった。
僕なりの社会参加が始まったということだろう。
水曜日の宮津市の高校での講演が今朝の京都新聞で紹介されていたらしい。
全盲の先輩の奥様がそれに気づかれた。
先輩はうれしそうな声で電話をくださった。
「丹後まできなさったんだなぁ。」
先輩は丹後地方の方言で話をされた。
奥様に新聞記事を読んでもらったら僕の声を聞きたくなったとおっしゃった。
「実は今日が私の85歳の誕生日なんで。」
いい日になったと言ってくださった。
僕はおめでとうを伝えた。
見えなくなってから紡いできた仲間との絆、人生の宝物となっている。
僕達はお互いに顔を見たことはない。
でもお互いの手のぬくもりは知っている。
見えないことは人間同士の絆の壁にはならないのだ。
見える人とも見えない人とも見えにくい人とも、また新しい絆を結べる一年を送りた
い。
(2024年1月14日)